ソフトクリーム・アイスクリームの喫食率に関する調査

調査概要

調査方法
インターネット調査
対象属性
(「なるほどMC.net」アンケートモニター)全国男女
対象エリア
北海道・東北・北関東・南関東・甲信越・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄
サンプル数
週次最低1900人以上回収
調査配信期間
2017年3月~2018年2月、2024年3月~2025年2月

「ソフトクリーム・アイスクリーム」の喫食率について、2017年3月~2018年2月、2024年3月~2025年2月で比較しました。

「ソフトクリーム・アイスクリーム」の喫食率は2017年と2024年いずれも3月から上昇トレンドに入っています。上昇率の推移においては2017年・2024年ともに7月までは似た動きを辿っており、これは各年の平均気温の上昇推移とも連動しています。
一方で、喫食率のピーク時(喫食率50%以上の時期)を比較すると、2017年は7月上旬から8月中旬までの7週間であるのに対し、2024年は6月下旬から9月中旬までの12週間と長期化しています。各年の週別平均気温と照らし合わせると、2024年の8月中旬以降の平均気温は2017年に比べ3~6℃程度高い週が多く、残暑が長引いていることが分かります。
そのため下降トレンドに入るタイミングも2024年は2017年に比べ1ヵ月程度遅く、喫食率が落ち着く11月下旬以降も20%を切ることがない中、2017年は11月上旬に20%を下回り、その後も緩やかに下降しています。昨今の夏季の長期化、暖冬化の影響が喫食率の差異として如実に表れた例であると言えそうです。

聴取項目:食カテゴリ

実施したこと(複数回答)/週別聴取

※地域くらし調査では以下の項目についてエリアごとに週別実施率を年間で聴取しております

  • カキ氷や氷菓子を食べた
  • ソフトクリームやアイスクリームを食べた
  • そうめんを食べた
  • 冷やし中華を食べた
  • さっぱりメニュー(レモンや酢、梅味など)を食べた
  • スパイスの効いた料理(エスニック料理や麻婆豆腐など)を食べた
  • 煮込み料理(シチューやロールキャベツなど)を食べた
  • 肉まんを食べた
  • 鍋料理を食べた
  • 冷たい飲料を飲んだ
  • ビールを飲んだ
  • 温かい酒を飲んだ(熱燗、ホットワインなど)
  • 温かい飲料を飲んだ
  • 温かいスープを飲んだ

分析軸について

地域くらしアンケートでは主に以下の軸での分析が可能です。

  1. 経年比較
    →同項目を時系列で比較 地域は同一
  2. 項目比較
    →類似項目を2~3ピックアップし比較 時期&地域は同一
    →同地域の平均気温推移との掛け合わせも可能
  3. 地域比較
    →同項目を2~3ピックアップし地域別で比較 時期は同一
  • TOP
  • 紫外線対策に関する調査:日焼け止め・ 帽子・日傘の使用率

紫外線対策に関する調査:日焼け止め・ 帽子・日傘の使用率

調査概要

調査方法
インターネット調査
対象属性
(「なるほどMC.net」アンケートモニター)全国男女
対象エリア
北海道、東北、北関東、南関東、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州・沖縄
サンプル数
週次最低1900人以上回収
調査配信期間
2024年1月29日週~2025年1月20日週

南関東エリアの紫外線対策における「日焼け止め」使用率、「帽子」着用率、「日傘」使用率を、UVインデックスと掛け合わせて比較しました。
※UVインデックス:世界保健機関(WHO)が定める紫外線の強さを指標化したもの

「紫外線対策」への意識は季節としてはまだ冬にあたる2月から高まり始め、「日焼け止め」は2月初旬、「帽子」は2月中旬、「日傘」は3月初旬から上昇トレンドに入っています。このトレンドはUVインデックスの推移と連動していることから、生活者は紫外線対策が世間で謳われ始める4~5月頃よりもかなり前から、日々の紫外線の強さを敏感に察知し、対策を取っていることが分かります。
「日焼け止め」「帽子」「日傘」の使用・着用率が最も高まる時期は7月中旬から8月中旬にかけてであり、これらの結果もUVインデックス推移と一致しています。
そして8月下旬からそれぞれの使用・着用率は徐々に下降し始め、11月には一定のラインに落ち着きます。ただ「日焼け止め」に関しては、11月中旬以降も16%前後を推移しており、これは南関東地域が晩秋から冬の間、雲のない晴天の日が続くことによる陽射しへの対策意識によるものと推測されます。

聴取項目:HBCカテゴリ

実施したこと(複数回答)/週別聴取

※地域くらし調査では以下の項目についてエリアごとに週別実施率を年間で聴取しております
※2025年1月より調査項目を一部変更しています

  • 花粉症の体質改善のために効果があるといわれる食品を食べた
  • 花粉症対策に薬を飲んだ
  • 花粉症対策にマスクをした
  • 花粉症対策に空気清浄機を使った
  • 日焼け止めを塗った
  • 紫外線対策にサングラスをした
  • 紫外線対策に帽子をかぶった
  • 紫外線対策に日傘を差した
  • 制汗剤を使った
  • 汗拭きシートを使った
  • 虫除け対策をした
  • 熱中症対策に塩分補給や水分補給(塩飴やスポーツ飲料など)をした
  • 熱中症対策に冷却グッズ(クールタオルや冷却スプレーなど)を使った
  • 風邪やインフルエンザ予防のために、うがい・手洗いをした
  • 寒さ対策にカイロを使った

分析軸について

地域くらしアンケートでは主に以下の軸での分析が可能です。

  1. 経年比較
    →同項目を時系列で比較 地域は同一
  2. 項目比較
    →類似項目を2~3ピックアップし比較 時期&地域は同一
    →同地域の平均気温推移との掛け合わせも可能
  3. 地域比較
    →同項目を2~3ピックアップし地域別で比較 時期は同一
  • TOP
  • 花粉症対策に関する調査:薬の服用率と空気清浄機の利用率

花粉症対策に関する調査:薬の服用率と空気清浄機の利用率

調査概要

調査方法
インターネット調査
対象属性
(「MCネット」アンケートモニター)全国男女
対象エリア
北海道、東北、北関東、南関東、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州・沖縄
サンプル数
週次最低1900人以上回収
調査配信期間
2024年1月1日週~2024年12月23日週

南関東エリアの花粉症対策における「薬」の服用率と「空気清浄機」の利用率を、花粉飛散量と掛け合わせて比較しました。

「薬」の服用率は1月上旬から、「空気清浄機」の利用率は1月下旬から上昇し始めます。どちらも、スギ・ヒノキ花粉の飛散が活発になる前から対策が取られていることが読み取れます。
「薬」の服用率が最も高まるのは3月第3週で、これは花粉飛散のピークと一致しています。一方、「空気清浄機」の利用率のピークは薬の服用率のピークよりやや遅く、4月第1週でした。そして4月上旬から薬の服用率および空気清浄機の利用率がいずれも急速に下降し始め、5月下旬には5%未満に落ち着きます。
また、秋にはブタクサ・ヨモギ・カナムグラの花粉飛散もありますが、これらはスギ・ヒノキに比べ量が少ないためか、薬の服用率や空気清浄機の利用率に大きな変化は見られませんでした。

聴取項目:HBCカテゴリ

実施したこと(複数回答)/週別聴取
※地域くらし調査では以下の項目についてエリアごとに週別実施率を年間で聴取しております※

  • 花粉症の体質改善のために効果があるといわれる食品を食べた
  • 花粉症対策に薬を飲んだ
  • 花粉症対策にマスクをした
  • 花粉症対策に空気清浄機を使った
  • 冷感効果のあるケア商品を使った(化粧水、ボディソープ、入浴剤など)
  • 日焼け止めを塗った
  • 紫外線対策に帽子をかぶった
  • 紫外線対策に日傘を差した
  • 制汗剤を使った
  • 汗拭きシートを使った
  • 虫除け対策をした
  • 熱中症対策に塩分補給や水分補給(塩飴やスポーツ飲料など)をした
  • 熱中症対策に冷却グッズ(クールタオルや冷却スプレーなど)を使った
  • 夏バテ対策にスタミナ食を食べた
  • 食中毒に気を付けた
  • 風邪やインフルエンザ予防のために、うがい・手洗いをした
  • 風邪やインフルエンザ予防のために、マスクをした
  • 保湿効果の高いスキンケア用品を使った
  • 保湿効果が高いボディケア用品(ボディクリームやソープなど)を使った
  • 保温効果、保湿効果の高い入浴剤を使った
  • 寒さ対策にカイロを使った
  • 分析軸について

    地域くらしアンケートでは主に以下の軸での分析が可能です。

    1.経年比較
    →同項目を時系列で比較 地域は同一
    2.項目比較
    →類似項目を2~3ピックアップし比較 時期&地域は同一
    →同地域の平均気温推移との掛け合わせも可能
    3.地域比較
    →同項目を2~3ピックアップし地域別で比較 時期は同一

    • TOP
    • 窓の結露対策に関する調査

    窓の結露対策に関する調査

    調査概要

    調査方法
    インターネット調査
    対象属性
    (「MCネット」アンケートモニター)全国男女
    対象エリア
    北海道、東北、北関東、南関東、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州・沖縄
    サンプル数
    週次最低1900人以上回収
    調査配信期間
    2023年12月4日週~2024年11月25日週

    「窓の結露対策」の実施率について、降雪地帯である北海道、東北、北陸の3地域で比較しました。

    「窓の結露対策」の実施率は、北海道では10月末、北陸では11月中旬、東北では11月下旬から急激に高まり始めています。実施率が大きく下降する時期は、どの地域も3月下旬頃ですが、完全に対策をしなくなるタイミングは、北陸が4月初旬、北海道と東北が4月下旬であり、北海道は対策期間が東北、北陸よりも長いことが見て取れます。
    また、東北と北陸は対策期間がほぼ同じですが、実施率のピークを比較すると、東北は12月中旬、北陸は2月上旬と2カ月弱のズレがあります。

    聴取項目:住カテゴリ

    実施したこと(複数回答)/週別聴取
    ※地域くらし調査では以下の項目についてエリアごとに週別実施率を年間で聴取しております※

  • 部屋の模様替えをした
  • 部屋のアレルギー対策(ダニや花粉など)をした
  • 園芸や家庭菜園をした
  • 家の害虫対策をした
  • 家のカビ対策をした
  • 車にサンシェードをつけた
  • 扇風機を使った
  • 除湿機やエアコンの除湿機能を使った
  • 部屋のエアコンの冷房をつけた
  • タオルケットを使った
  • 夏用のシーツを使った
  • すだれやよしずなど家の日よけ対策をした
  • 肌掛け布団や合い掛け布団を使った
  • 台風に備えて家のメンテナンスをした
  • 台風以外の家の災害対策をした
  • 加湿器を使った
  • 湯たんぽを使った
  • ストーブやヒーターを使った
  • 部屋のエアコンの暖房をつけた
  • こたつを使った
  • ホットカーペットを使った
  • 冬用のシーツを使った
  • 冬用羽毛布団を使った
  • 毛布を使った
  • 窓の結露対策をした
  • 庭や家周りの雪対策をした
  • スタッドレスタイヤで運転した
  • 分析軸について

    地域くらしアンケートでは主に以下の軸での分析が可能です。

    1.経年比較
    →同項目を時系列で比較 地域は同一
    2.項目比較
    →類似項目を2~3ピックアップし比較 時期&地域は同一
    →同地域の平均気温推移との掛け合わせも可能
    3.地域比較
    →同項目を2~3ピックアップし地域別で比較 時期は同一

    • TOP
    • マスク着用率に関する調査(風邪・インフルエンザ対策)

    マスク着用率に関する調査(風邪・インフルエンザ対策)

    調査概要

    調査方法
    インターネット調査
    対象属性
    (「MCネット」アンケートモニター)全国男女
    対象エリア
    北海道、東北、北関東、南関東、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州・沖縄
    サンプル数
    1900サンプル~2300サンプル/週(配信ごとに前後あり)
    調査配信期間
    2018年9月~2019年8月、2020年9月~2021年8月、2023年9月~2024年8月

    「風邪・インフルエンザ対策のためのマスク着用」の実施率について、2018年9月~2019年8月、2020年9月~2021年8月、2023年9月~2024年8月の3か年で比較しました。

    「風邪・インフルエンザ対策」の意識が高まり始めるのは9月で、2018年、2023年いずれも9月から上昇トレンドに切り替わっています。また、コロナ禍以前の2018年はマスク着用率が最高でも31.9%だったのに対し、コロナ禍を経た直近1年(2023年9月~2024年8月)では最低で31.9%、最も高い週では55.5%と、一年を通してマスク着用率が大きく上昇しています。コロナ禍1年目の2020年9月~2021年8月と直近1年とを比較すると、5ポイントから20ポイント程度下落しているものの、直近1年の実施率が年間を通して30%を上回っていることから、コロナ禍を経てマスク着用が「くらし行動」として定着しつつあることがうかがえます。

    聴取項目:HBCカテゴリ

    実施したこと(複数回答)/週別聴取
    ※地域くらし調査では以下の項目についてエリアごとに週別実施率を年間で聴取しております※

  • 花粉症の体質改善のために効果があるといわれる食品を食べた
  • 花粉症対策に薬を飲んだ
  • 花粉症対策にマスクをした
  • 花粉症対策に空気清浄機を使った
  • 冷感効果のあるケア商品を使った(化粧水、ボディソープ、入浴剤など)
  • 日焼け止めを塗った
  • 紫外線対策に帽子をかぶった
  • 紫外線対策に日傘を差した
  • 制汗剤を使った
  • 汗拭きシートを使った
  • 虫除け対策をした
  • 熱中症対策に塩分補給や水分補給(塩飴やスポーツ飲料など)をした
  • 熱中症対策に冷却グッズ(クールタオルや冷却スプレーなど)を使った
  • 夏バテ対策にスタミナ食を食べた
  • 食中毒に気を付けた
  • 風邪やインフルエンザ予防のために、うがい・手洗いをした
  • 風邪やインフルエンザ予防のために、マスクをした
  • 保湿効果の高いスキンケア用品を使った
  • 保湿効果が高いボディケア用品(ボディクリームやソープなど)を使った
  • 保温効果、保湿効果の高い入浴剤を使った
  • 寒さ対策にカイロを使った
  • 分析軸について

    地域くらしアンケートでは主に以下の軸での分析が可能です。

    1.経年比較
    →同項目を時系列で比較 地域は同一
    2.項目比較
    →類似項目を2~3ピックアップし比較 時期&地域は同一
    →同地域の平均気温推移との掛け合わせも可能
    3.地域比較
    →同項目を2~3ピックアップし地域別で比較 時期は同一

    • TOP
    • 家の害虫対策に関する調査

    家の害虫対策に関する調査

    調査概要

    調査方法
    インターネット調査
    対象属性
    (「MCネット」アンケートモニター)全国男女
    対象エリア
    北海道・東北・北関東・南関東・甲信越・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州沖縄
    サンプル数
    1900サンプル~2000サンプル/週(配信ごとに前後あり)
    アンケート配信期間
    2023年1月2日~12月31日/毎週配信

    2023年の「家の害虫対策」実施率について、「北海道」と「九州・沖縄」の2つのエリアを見てみました。
    やはり「北海道」に比べて「九州・沖縄」は年間を通じて実施率が高く、特に6~8月の差は大きくなっています。

    聴取項目:住カテゴリ

    実施したこと(複数回答)/週別聴取
    ※地域くらし調査では以下の項目についてエリア別に年間の実施率を聴取しております※

    • 部屋の模様替えをした
    • 部屋のアレルギー対策(ダニや花粉など)をした
    • 園芸や家庭菜園をした
    • 家の害虫対策をした
    • 家のカビ対策をした
    • 車のサンシェードをつけた
    • 扇風機を使った
    • 除湿器やエアコンの除湿機能を使った
    • 部屋のエアコンの冷房をつけた
    • タオルケットを使った
    • 夏用のシーツを使った
    • すだれやよしずなど家の日よけ対策をした
    • 肌掛け布団や合い掛け布団を使った
    • 台風に備えて家のメンテナンスをした
    • 台風以外の家の災害対策をした
    • 加湿器を使った
    • 湯たんぽを使った
    • ストーブやヒーターを使った
    • 部屋のエアコンの暖房をつけた
    • こたつを使った
    • ホットカーペットを使った
    • 冬用のシーツを使った
    • 冬用羽毛布団を使った
    • 毛布を使った
    • 窓の結露対策をした
    • 庭や家周りの雪対策をした
    • スタッドレスタイヤで運転した